鈴木敏夫のジブリ汗まみれを文字起こしするブログ

ポッドキャスト版「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」の文字起こしをやっています。https://twitter.com/hatake4633

ゲスト:阿川佐和子さん、宮崎吾朗さん、親子が不思議で面白い?

2008年7月9日配信の「鈴木敏夫ジブリ汗まみれ」です。

http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/rg/suzuki_vol40.mp3

 

ーナレーションー

『ポニョ』が波紋を広げています。

 

押井:あのお母さん、何のためにウチへ帰ったの?

 

鈴木:ウチへ帰ってる?

 

押井:ウチへ帰ってからもう一回ひまわりに戻ってるじゃない?

 

ーナレーションー

試写を観た人から議論が噴出。

 

押井:あれは若い時の宮さんだよね?忙しくて家に帰れないんだって。それでも健気に待ってくれる妻と息子であって欲しかった。あれは吾朗くんでしょ?だって。

 

ーナレーションー

映画『崖の上のポニョ』を巡って、毎日熱い議論が交わされています。

 

鈴木:『インディー・ジョーンズ』観た?

 

押井:うんうん。

 

鈴木:観てない?

 

押井:観てないよ。

 

鈴木:面白かったの。なんでかっていったら、親父と子供。

 

押井:宗介って吾朗くんじゃないの?

 

鈴木:みんなさ、なんで親と子が出てくるの?これ。

 

押井:どういう意味があるんだって訊いてるんだよ。

 

鈴木:宮さんもそうだし押井さんもそうだし。

 

ーナレーションー

そんな中、今夜れんが屋を訪れたのは、小説家を父にもつ一人の女性です。

 

鈴木:やっぱり書くの好きなんですね?

 

阿川:何を?絵をですか?

 

鈴木:文章。

 

阿川:文章?好きじゃないですよ(笑)好きじゃありません。

 

鈴木:やっぱりお父様が作家だったっていうのは大きいんですか?

 

ーナレーションー

鈴木敏夫ジブリ汗まみれ。

 

この番組は、ウォルト・ディズニー・ホームエンターテインメント、読売新聞、“Dream Skyward"JAL、"街のホットステーション"ローソン、アサヒ飲料の提供でお送りします。

 

阿川:とにかく「なんでお兄ちゃんみたく本を読まないんだ!」って言って怒られてた。

 

鈴木:読めっておウチなんですね。

 

阿川:やっぱり本を読まない人間は立派な大人になれない、っていう思想はウチには流れてましたね。だから私はすごく劣等生だと思ってたから。

 

ーナレーションー

作家・阿川弘之さんの娘、阿川佐和子さん。

 

阿川:どうせ私はダメな子よ、なんてずっとひがんでたんですから。でも書きたい気持ちもないですよ?好きじゃないんだし。本を読んでないし。そうしたら、仕事を始めたらそういうのが来たから、「あ、来た来た」とは思ったけれども、「なんで私がこんなに能力がないってことを知らずに、よく平気で依頼してくるもんだ」って笑ってたら、父が「何が来た?」って言うから、「原稿依頼が来た」って。「どういう原稿依頼だ?」って言うから、「父親れいさん、っていうのでさ」「馬鹿!お前、父親礼賛(らいさん)って読むんだ!それは」って。それすら読めないくらいで、はぁ、なんて言って。

 

ーナレーションー

今年2月に『婚約の後で』という小説を出版したのに続いて、来週10日には阿川さんが自ら挿絵も描いた『ギョットちゃんの冒険』という新しいファンタジー小説も刊行します。

 

阿川:7月10日あたり。

 

鈴木:ぜひ世間の色んな人に知ってもらって、多くの人に読んでもらいたいなと。

 

阿川:『熱風』で連載させていただいてましたから。

 

鈴木:1年?

 

阿川:えーー2年?

 

鈴木:え!2年もやってたんですか?

 

阿川:24回あるそうです。

 

鈴木:児童文学が好きなんですか?

 

阿川:そうですね。主人公が7歳の女の子で架空の森の中で、動物とも自由自在に話せるという話ってことを考えりゃそうですね。

 

角田光代さんがこの本の帯文を書いて下さって、これがもったいないようなお言葉を頂戴したのですが。私が読むのも恥ずかしいのですが。

 

「本のかたちをしているけれど、これは魔法の杖です。魔法の杖の一ふりで私たちの住む世のなかは、急にあざやかな色彩といとしい光を放ちはじめる。阿川佐和子さんの正体はきっと魔女なんだと思う」って書かれちゃったんですけれど(笑)

 

ーナレーションー

親子は不思議ですね。

 

阿川:この間、『熱風』でも特集してらっしゃいましたけど、石井桃子さんのかつら文庫というところに通ってた貴重な子供だったんですよ。

 

鈴木:それはいくつぐらいの時?

 

阿川:えっとね、私が通ったのは幼稚園か小学校1年ぐらいかな。

 

鈴木:そんな小さかったんだ?

 

阿川:だからお兄ちゃんにくっついて団地の仲間とも一緒にっていうんで、子供たちだけでバスに乗って電車に乗って、かつら文庫に通ってたんですよ。でもかつら文庫に到着すると、そこまでは私は冒険好きだから、到着までは楽しいんですよ。子供だけで電車に乗って、阿佐ヶ谷の駅と荻窪の駅と比べると、高圧線なんてものがものすごくいっぱい建ってる。荻窪は。かつら文庫とかつら文庫の敷地のすぐ隣が高圧線でしたから、危ないところなんじゃないかと思ってたりしたんですよ。

 

鈴木スタジオジブリもそうなんですけどね(笑)

 

阿川:あ、本当?

 

鈴木:高圧線の下に実はスタジオがあるんですよ。

 

阿川:そんな感じでしたよ。高圧線の下には物語がいっぱいあるのかな。で、かつら文庫に到着しちゃうと、「こんにちはー」とか言って、靴脱いで上がって、板の間で好きなような本を読み始めるんだけど、私本読むの苦手だから、絵本ならなんとか読めるかと思うから、『バージニア・リー・バートン』とか、岩波こどもの本なんていうのは読みましたよ。

 

鈴木:字が少ないから?

 

阿川:字が少ないし絵が大きいから。なるべく薄っぺらいものを探すんですけど。一生懸命『ドリトル先生航海記』とか『長靴下のピッピ』とか。

 

鈴木:ああ、『ピッピ』ね。

 

阿川:あと本当に数少なくしか読んでないから、チャペックの『長い長いお医者さんの話』とか、当時としてはかつら文庫はめずらしく洋書が溢れてたんですよ。学校はもっと真面目な本が並んでたような気がするけど。

 

鈴木:せんきゅうひゃく、、、?

 

阿川:1960年ぐらいですかね。文庫が始まったのは。石井桃子さんが50歳の時。今年50周年。

 

鈴木:あ、そうなんですね。

 

阿川:そうですね。で、ケストナーはチャペックの絵に惹かれて、その本を本棚から出してきて、物語も面白そうだなと思うんだけども、読みきれないのね。活字とは仲良く出来ない。

 

鈴木ケストナーは何が?

 

阿川ケストナーは、、

 

鈴木:『点子ちゃん』?

 

阿川:『点子ちゃんとアントン』はかつら文庫で借りたかどうか、、、『エーミールと探偵たち』とか、そういうの好きでしたね。

 

鈴木:『エーミールと探偵たち』って、作者は?

 

阿川:あれもケストナー

 

鈴木:ですよね。

 

阿川:でも『赤毛のアン』は好きじゃなかったですね。

 

鈴木:子供の時?

 

阿川:子供の時にチラッと読んで、この空気嫌いって思った。

 

鈴木:誰の訳なんですか?

 

阿川:知らないですね。

 

鈴木村岡花子じゃなくて?

 

阿川村岡花子さんでしょうね。きっとね。

 

鈴木:もう一人書いてるんですよね。

 

阿川:「私は空想の世界に生きてくの」って、何言ってんだと思って(笑)そういう小生意気な子がいるから困るんだよって。

 

鈴木:僕好きだったんですよ。『赤毛のアン』。

 

阿川:あ、そう。まぁ本当に、、、

 

鈴木:男のくせに。全部読んじゃったんです。

 

阿川:ああいうタイプが好きなのね?

 

鈴木:全部読んじゃったんです。

 

阿川:そうですか。

 

鈴木:それはどうでもいいんですけれど。図書館に勤めたんですよね?

 

阿川:アルバイトです。アルバイトとして小学校の図書室で子供の世話をしてたんです。

 

鈴木:だけど本嫌いだったんでしょ?なんで、、、

 

阿川:だからウチの家族みんな不思議に思ってましたよ。「あんた本当にあれだけ本が嫌いなのに、なんで図書室にバイトして、よりによってその後出版社の依頼を受けて、原稿を書き始めて、読むの嫌いな本を読んで、人にインタビューしてなんて、どうしちゃったのかしらね?」って、自分でもそう思いますけどね。神様がきっと「お前はほっとくと、ずっと寝てるから、本と関わる時間を作ろうとしないだろうから、無理やりそういう場を設けてやった」っておっしゃったんだろうな、と思うけど。

 

鈴木:図書館に勤めてた時は、色んな本読んだんですか?

 

阿川:そんなに読まないです。子供たちが本に興味を持つためのしおりを作ってたんですよ。例えば、今度新しい本が図書室に入ってきて、『ギョットちゃんの冒険』っていう本だとするでしょ?そうすると、A4版くらいのしおりを作るんですよ。

 

鈴木:番組の中で5回くらい言って下さい。『ギョットちゃんの冒険』。

 

阿川:そう?『ギョットちゃんの冒険』という本が図書室に購入されたとすると、これはどういう本かな?って子供が興味を持つために挿絵を。

 

鈴木:一種の宣伝ですね。

 

阿川:そうそう。肩のところに真似して描いて。

 

鈴木:絵は好きなんですか?

 

阿川:絵は得意でしたからね。それで下のところに色マジックで「7歳の少女ギョットちゃんが森の中でリスや鹿と仲良くし、そしてカラスの色は本当は黒ではないんではないか?と冒険に出かけます。さあ、どうなるでしょう?」ぐらいの文章を考えて書くんですよ。

 

鈴木:ちょっと宣伝としては弱いんじゃないんかな。

 

阿川:あ、そう。ごめんなさい(笑)もっと良いの考えてじゃあ?

 

鈴木:もう少しインパクトのあるやつを。

 

阿川:文章を考えるのは図書室の先生なんですけども、それを私が書いて清書して、絵は私が描くんですよ。小学校の図書室でそういう絵を描いてたら、生徒が図書委員なんて小学校6年くらいだとしっかりしてるの。私より逞しくて大きいしね。すると、声変わりした低い声で「お姉さん、どうするとこういう絵が描けるの?」って言われるの。

 

鈴木:(笑)

 

阿川:そういう問いに対してどう答えればいいんだろうと思って。例えば、『エルマーとりゅう』の竜を描くのすごく好きでね。私。そうすると、段々そらで描けるようになってね。飛んでる絵とか描いてたんですよ。「どうしたら描けるの?」って訊かれたから、「まず元になる絵を見るでしょ?それを頭に焼き付けるの」。

 

鈴木:なるほど。わかります。

 

阿川:その中に自分の身も心も全部入れちゃうの!「んーこのライン!」とか言って。そうすると描けるよって言ったのを覚えてるんですけどね(笑)

 

鈴木:その通りですよね。宮崎駿っていう人の作品を僕が初めて観たのは、『未来少年コナン』っていう。それを観てて、「あれ?これどこかで観たことあるな」って。『カリオストロの城』っていうのを観た時も、「あれ?これあれだな」って。つまり、僕が子供の時に杉浦茂っていう漫画家がいたんですよ。その人の人間二人が並んで走る時の足の描き方、そっくりだったんですよ。それで僕は「この人たぶん杉浦茂が好きだな」って。

 

僕は宮崎駿っていう人と出会った時、その頃は宮崎さんって言って、「杉浦茂好きなんですか?」って言ったら、それで仲良くなったっていう(笑)そういうのあるんですよね。

 

阿川:チャペックの絵とか、線画で足なんかが写実的に考えればおかしいかなと思うんだけど、なんか足の曲がり方とかつま先の伸び具合とか足首のくびれ具合とか、そういうラインがすごく魅力的だったんですよ。女の子は少女漫画で育つと、男が描けない。なかなか。それが嫌だったんですよ。自分でも。甘くなっちゃうから。なんとかチャペックとかケストナーの挿絵みたいに甘くない漫画チックな、でも漫画じゃない洒落た絵が描けないかなって思ってました。

 

鈴木:それいつ頃思ってたんですか?

 

阿川:面白いと思ったのは子供の頃だけども、絵を描き始めてから大人になる経過において、甘くない漫画、漫画チックじゃない漫画の絵を描けるようになりたいなって気持ちはありました。目が点なのにその人の感情がこっちに伝わってくるっていう、鼻とか眉毛とか口がそんなに細かく描かれてないのに一本の線で描いているにも関わらず、その人の悲しそうな気持ちとか嬉しそうな気持ちっていうのが伝わってくる絵っていうのが魅力だったのはありますね。

 

鈴木:ちょっとしたことでそうなるんですよね。

 

阿川:TBSのプロデューサーだった人で、その人が良い人なんだけど、人と熱中して話していると、必ず目の前にある紙をクルクルクルクル巻かないと気が済まない人だったの。だから一緒に喫茶店でコーヒーなんか飲んでると、アイスコーヒーのストローの紙を指にグルグル回して、どうするのかなと思ったらそれを解いてクルクル回して解いて、それを今度は裂き始めてまたグルグル回すっていう、いつまでやるのかって思うんだけど、それを毎回やるんですよ。

 

鈴木:僕もやりますね。

 

阿川:面白いでしょ?そういう人って。「あ、これは面白い」って思うと覚えておくようにするとかね。

 

鈴木:そういうところは宮さんとそっくりですね。

 

阿川:何が?

 

鈴木宮崎駿もそうなんですよ。

 

阿川:グルグル回すんですか?

 

鈴木:いやそうじゃなくて、人を見て「あの人は変だ。何だろう、それは」って。ジーっと見てるの好きなんですよ。

 

阿川:変なところ見つけると、面白いじゃないですか。

 

鈴木:だから彼に感心したことの一つがね、「鈴木さん。なんだあの人のご飯の食べ方」って。食べる瞬間に顔が歪むんですよ。それを発見した時、宮崎駿は大喜びしてるんですよ。その人の特徴を掴んだって。

 

阿川:何が嬉しいんでしょうね。くだらなーいことで笑えるのが好きなのね。

 

ーナレーションー

『ポニョ』が19日のロードショー公開に向けて、全国で試写会が開かれます。ここで一足早く『ポニョ』を観たこと方のコメントをお届けしましょう。

 

宮崎宮崎吾朗です。今日観ました。怖い映画だと思いました。怖いですね。すごくわかる人とわからない人とはっきり分かれると思うんですね。

 

わかる人っていうのは、感覚で観てる人。わからない人は理屈で考える人。「何でこんなお話になってるんだろう?」みたいな。「設定はどうなってるんだろう?」とか考える人はわからない。

 

でもわかる人はわかるからもう一回観たい。わからない人はもう一回その理由を知りたいがために観る。そういう魅力がある映画ですよね。

 

男性:吾朗さんは?

 

宮崎:僕ですか?わかるけど肯定しないっていうやつですね。こんなこと言うと怒られちゃう(笑)

 

ーナレーションー

という宮崎吾朗さんのデビュー作品『ゲド戦記』は、7月11日にテレビ初公開されます。

 

宮崎:肯定出来ないというのは、作品とか宮崎駿という人を批判してるんじゃなくて、今自分が何かやれって言われたら、別のものをやるんだろうなっていうことだと思うんですよね。

 

ーナレーションー

鈴木敏夫ジブリ汗まみれ。

 

阿川:『りぼん』という雑誌があって。

 

鈴木:ああ、ありますね。今もあるんですよ。

 

阿川:今もありますか。あそこに吉行淳之介さんが小説を連載してらしてね。父にくっついて吉行さんのウチに行くと、『りぼん』があるのね。それが羨ましくてね(笑)なんか父と吉行さんがやってるんですけどね。そこでね。

 

ーナレーションー

そんな親と子が連なりながら作品を描いていく。親子は不思議ですね。

 

阿川:友達と電話で話して、私に原稿依頼来ちゃったんだけど、当然断るっていうつもりでいたんですよ。それで「どうして引き受けたの?」って訊かれたから、「断るに決まってるじゃない。書かないもん」って言って。「どうして?」って言うんで、「だって私、作文書くのも苦手なのに無理よ」って言ったらその友達が、なんか最もらしいことを言ったんですよ。

 

鈴木:なんて言ったんですか?

 

阿川:世の中にね、文章を書きたくても書く場がないと思ってる人が山のようにいて、そういうチャンスが与えられない人がいっぱいいるのに、あなたはたまたまそういう所の娘に生まれて、そういうチャンスがあるんだから、それは一度挑戦してみたって損はないはずだ、と。

 

鈴木:なるほど。

 

阿川:どうせ依頼主の方は、いくら親が物書きだからと言って、あなたが大変に素晴らしい原稿を書いてくるなんてことは期待していないと。

 

で、しょうがないから書き始めたんだけど、何を書くかって言ったら、「聞いてください、皆さん。ウチの父はこんなにひどい人です」っていう。友達に「もう最低なの。こんなことで怒られたの。世の中に真っ暗」と同じような愚痴を書きゃいいと思って、7枚それで埋めたんですよ。

 

そうしたら、それを読んだ人がいるんですね。どこかにね。それで別の出版社の人から連絡があって、「読みました。ウチでもお父さんの悪口書いて下さい」って。

 

鈴木:目の付け所が良いですよね。お父さんの悪口を書くっていうのは。

 

阿川:目の付け所って、父について書けって言ったら悪口以外何もないですからね。

 

鈴木:みんなそうなんですか?人によっては違うですよね。

 

阿川:人によっては「大好きなお父さん」って書いてる人もいるかもしれないし、「こういう言葉で人生は開けた」って言ってる人もいるかもしれないけど、私はひどい目に遭ってましたからね!小さい頃から(笑)

 

で、父の方は家族なんかをモデルにして勝手に作り上げて小説なんか書いて。こんなの事実じゃないってことを散々モデルにされたんだから、仕返しするしかないじゃないですか。そういうチャンスに。

 

鈴木:読んでたんですね。お父さんの小説は。

 

阿川:読んでませんけども。読む気にもなれませんよ。チラッと見ると、私小説なんだけども主人公が小説家っていうね。名前は違うけど。そこに娘がいると、毎日ビービービービー泣いて僻んでばかりいるっていう娘がいて、、、

 

(了)